新人研修

コミュニケーションを大切にした「新人社員研修」
約1ヶ月かけて行なう研修では、社会人としての基礎的な心得から、電設工事の専門知識や安全用具の取扱いといった作業員として不可欠な実施訓練までを習得します。
この研修ではコミュニケーションを重視し、新人一人ひとりの適性をしっかり判断してその後の配属を決定します。また、作業現場での安全確保に直結する”大きな声”も徹底教育しています。
約1ヶ月かけて行なう研修では、社会人としての基礎的な心得から、電設工事の専門知識や安全用具の取扱いといった作業員として不可欠な実施訓練までを習得します。
この研修ではコミュニケーションを重視し、新人一人ひとりの適性をしっかり判断してその後の配属を決定します。また、作業現場での安全確保に直結する”大きな声”も徹底教育しています。
年2回開催する「安全大会」には、社員に加え協力会社や元請会社の方々を含めた総勢400名ほどが参加します。海外を含めた各グループが半年間に経験した事故やトラブルを、寸劇などさまざまな形で公開し再発防止対策を発表して、お客様に大賞を決めていただきます。
良好な人間関係が日々の安全につながるため、フォローアップ研修も兼ねた親睦を深める機会としても活用しています。
毎月1回、事業所ごとに実地と座学のフォローアップ研修を実施しています。
実地訓練では慣れから来る事故防止も兼ねて、電柱の昇降、工具の使い方など日頃の基礎となる作業が正しく行われているかをチェックします。
座学では、今後の業務に関わる連絡や前月に起きた業界内の事故を振り返り、適正な対処法などの周知徹底を行います。
実施期限 | 目的・内容 | |
---|---|---|
新入社員教育 | 4〜5月 | カリキュラムに沿った基礎および専門知識の学習/OJT研修 |
社内 | 4〜5月 | カリキュラムに沿った基礎および専門知識の学習/OJT研修 |
社外 | 4〜5月 | 主要取引会社の研修への参加 |
新規入場者雇用時の教育 | 随時 | 教育資料や安全ビデオを活用し、所属グループで実施 |
職長教育 | 年1〜2回 | 社内講師資格者によるリーダーシップの育成 |
事務所別フォローアップ研修 | 毎月1回 | 安全施工の意識向上および技術講習 |
資格取得の促進 | 随時 | 社内および外部研修機関での技術講習や特別教育の実施・推進 |